こんにちは!
iPhone修理専門店TD-LABOループ店内です。
広島県内は大雨により土砂災害が続いておりますがご無事でしょうか?
当店も昨日は大雨の影響によりお休みとさせていただきましたが
本日より営業再開いたしております。
今回はお出かけの際にiPhoneを水たまりに落としてしまった!時の対処法についてご紹介いたします。
目次
iPhoneは防水じゃないの?
iPhoneシリーズはiPhone7以降は防水使用になっており多少なら濡れても問題はありません。
しかし使用場所や濡れた個所次第では防水機能が全く意味をなさない場合もあります。
- iPhoneを浴室に持ち込む
- iPhone本体をそのまま水中に持ち込む
まず初めにiPhoneを浴室に持ち込む行為ですが、
想像していただけるとおわかりだと思いますが浴室はお湯を出すと湿度が高くなります。
そんな場所にiPhoneを入れると本体の中に湿度がどんどんたまり水滴などできて
iPhone本体の基盤に影響を及ぼし故障してしまいます。
続いて水中にいれる行為ですが充電口などに濡れた状態で
iPhoneを充電するとお分かりのようにショートを起こします。
いくら防水といえども絶対壊れないとゆう保証はありません。
iPhoneが水没しているか確認できる?

iPhoneの水没はご自身で確認できる方法があります。
SIMカードが入っているSIMトレイを抜きとりSIMトレイのSIMピン差し込み穴面の反対側に白いシールがあります。

この白いシールがピンク色や赤色があればiPhoneが水没している証拠です。
iPhoneが水没した場合の対処法
水没の原因となる理由や確認は分かったけれども対処法はないの?とお困りだと思います。
落とした際にはiPhoneを絶対に振らずに
水没した場合には以下の順次で行うのをお勧めいたします。
- すぐさまiPhoneの電源を切る
- 乾いたタオルや綿棒で水分をふき取る
- SIMカードを外す
- iPhoneを十分に乾かす
iPhoneの電源を切る
iPhoneを水没させてしまったらまずは確認等の前に電源をすぐに落としてください。
iPhoneの電源を落とさずにそのままにするとショートを起こす可能性があります。
ショートする可能性を少しでも落すために電源を落とすことをおすすめいたします。
iPhoneを乾いたタオルでふき取る
iPhoneの電源を落としたら次に
乾いたタオルや綿棒で水分をよくふき取ってあげてください。
カバーなどつけている方はカバーも外してそこについている水分もふき取っておきましょう!
綿棒で細かい場所もふき取りますが端子部分には十分に気を付けましょう。
傷つけてしまうと故障の原因になります。
SIMトレイからSIMカードを外す
次に、SIMカードを外して水分をふき取り小さめのポリ袋などにいれて
なくさないように保管しておいてください。
SIMカードにも読み込む基盤がいるので濡らしてしまうとSIMカードが使えなくなります。
iPhoneを乾かす
SIMカードを外した段階まで来たらiPhone本体を乾かしましょう。
ポリ袋などiPhone本体を入れて一緒に乾燥材やお米と一緒に入れて密閉にしておきましょう。
大体1日くらいが目安です。
乾かしたから大丈夫とは思わずに電源は点けないようにしておきましょう。
ショートする可能性もあります。
iPhoneの水没対処でこれはダメ!!
iPhoneを水中に落としてしまった時や乾かし方でいくつか注意点があります。
- iPhoneを振らない
- ドライヤーで乾かさない
- 充電口にケーブルを差し込む
iPhoneを水中に落としてしまってあげたとき水を払おうとしてしまいがちですが
振ってしまうと中に入っている水が広がり基盤などに傷ついてしまうからです。
ドライヤーも同じく風で広がりほかの箇所に影響を及ぼしたり、
本体を温めてしまうとバッテリーの膨張の原因にも繋がります。
十分に乾かしてない状態で充電を行うこともiPhoneがショートを起こして使えなくなります。
iPhoneの水没対処をしたら修理へ!
iPhoneの水没対処が終わったら修理専門店へもっていきiPhone修理を依頼しましょう。
広島市南区iPhone修理専門店TD-LABOループ店内では水没修理をどの機種も
¥5,500~行っております!
注意点が一つあり、修復不可の場合もありその際作業代として¥2,200かかりますのでお気を付けください!
なお,大雨のお出かけや水場付近にiPhoneを持っていく際には事前にデータをバックアップしておくことをお勧めします。
バックアップについてはこちらをご覧ください。
まだまだ大雨が続きます。土砂災害にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください!